- HOME>
- 老視(老眼)
老視(老眼)とは

老視(老眼)とは、加齢に伴い目のピント調節機能が低下することによって、近くのものが見えにくくなる状態を指します。一般的には「老眼」という名称で広く知られています。40歳前後から自覚症状が現れ始め、年齢を重ねるにつれて徐々に進行していきます。
老視(老眼)の原因
老視は加齢によって生じる自然な生理的変化です。具体的には以下のメカニズムにより発症します。
調節機能の低下
目の中には水晶体という、カメラのレンズに相当する透明な組織があります。この水晶体は毛様体筋という筋肉によって厚みが調節され、見る距離に応じてピントを自動的に合わせています。
近くのものを見る際には、毛様体筋が収縮して水晶体を厚くすることで屈折力を高め、ピントを合わせます。これを「調節」と呼びます。若い頃は調節力が強く、素早く正確に近くのものにピントを合わせることができます。
しかし加齢とともに…
- 水晶体の弾力性が低下し、形を変える能力が減少します
- 毛様体筋の働きが弱くなります
- 毛様小帯(水晶体を支える繊維)の硬化が起こります
これらの変化により、近くのものにピントを合わせる能力(調節力)が次第に低下していきます。
老視(老眼)の症状
老視(老眼)の主にこのような症状があります。
- 近くのものがぼやけて見える
- 細かい文字を読むのが困難になる
- 手元の作業をするときに腕を伸ばして距離を取るようになる
- 明るい場所でないと近くのものが見えにくい
- 近くを見る作業を続けると目の疲れや頭痛を感じる
- 暗い場所から明るい場所に移動したとき、または逆の場合にピント調節に時間がかかる
これらの症状は、通常40歳前後から現れ始め、年齢とともに進行します。60歳頃には調節力のほとんどが失われますが、その後は症状が安定する傾向にあります。
老視(老眼)と屈折異常の関係
老視(老眼)は近視や遠視といった屈折異常とは異なる概念ですが、これらの状態が老視の自覚症状に影響を与えることがあります。
遠視の方の場合
遠視の方は、遠くを見るときも近くを見るときも調節力を使っています。そのため、老視の症状をより早く(40歳以前にも)強く自覚することがあります。
近視の方の場合
近視の方は、眼鏡やコンタクトレンズを外すと、ある程度近くのものが見やすくなることがあります。そのため「近視の人は老眼にならない」と誤解されることがありますが、これは正しくありません。近視の方も同様に調節力は低下しており、眼鏡をかけた状態では老視の症状を感じます。
乱視の方の場合
乱視がある方は、老視と合わさることでより見えにくさを感じることがあります。
老視(老眼)の検査
老視(老眼)の診断と適切な矯正度数を決定するために、次のような検査を行います。
- 視力検査(遠方および近方の視力を測定)
- 屈折検査(近視、遠視、乱視の有無と程度を調べる)
- 調節力検査(ピント調節の能力を評価)
- 両眼視機能検査(両眼のバランスを確認)
老視(老眼)の治療法
眼鏡による矯正
老眼鏡(単焦点レンズ)
近距離専用の眼鏡です。読書や手元の作業に適していますが、遠くを見る際には外す必要があります。
遠近両用眼鏡(二重焦点レンズ)
上部が遠方用、下部が近方用の2つの領域に分かれています。境目が目立つのが特徴です。
累進多焦点眼鏡
遠方から近方まで徐々に度数が変化するレンズで、自然な見え方が特徴です。慣れるまで時間がかかる場合があります。
コンタクトレンズによる矯正
遠近両用コンタクトレンズ
一つのレンズの中に遠方用と近方用の部分がある特殊なコンタクトレンズです。
モノビジョン
片目に遠方用、もう片目に近方用のコンタクトレンズを装用する方法です。
その他の治療法
老視治療用点眼薬
米国では認可されていますが、日本では現在未承認です。瞳孔を縮小させて焦点深度を深くする作用があります。
眼内レンズ手術
白内障手術と同様の手技で、調節機能を持つ眼内レンズを挿入する方法です。
角膜インレイ手術
角膜の中に小さなレンズを挿入する方法です。
日常生活での対策
老視(老眼)による不便を軽減するための日常生活での対策として、次のようなものが挙げられます。
- 読書や細かい作業をする際は明るい照明を使用しましょう
- 読書材料や作業対象を適切な距離に保ちましょう
- 長時間の近業作業は避け、定期的に休憩をとりましょう
- デジタルデバイスの文字サイズを大きくするなど工夫をしましょう
- 老視の進行に合わせて適切な矯正を受けましょう
つじおか眼科での老視(老眼)治療

当院では、患者様お一人ひとりのライフスタイルや視力状態に合わせた最適な老視(老眼)対策をご提案しています。精密な検査により老視の進行度を正確に判断し、日常生活での用途に応じた眼鏡やコンタクトレンズの処方を行っています。
また、老視(老眼)は年齢とともに進行するため、定期的な検査と処方の見直しが重要です。当院では継続的なケアと最新の治療情報のご提供を通じて、患者様の快適な視生活をサポートいたします。手元が見えにくい、目が疲れやすいなどの症状でお悩みの方は、お気軽につじおか眼科までご相談ください。