緑内障手術

緑内障手術

  • HOME>
  • 緑内障手術

患者様のニーズにお応えするために、
緑内障手術を
開始しました

患者様のニーズにお応えするために、緑内障手術を開始しました

当院では近畿大学医学部付属病院ほか南大阪で緑内障外来を担当しておられる野本裕貴医師の協力を得て、緑内障手術を開始いたしました。最新の治療法と経験豊富な専門医による質の高い医療をご提供しています。

緑内障について

緑内障とは

緑内障は視神経が障害される(緑内障性視神経症)ことによって、視野が徐々に欠けていく進行性の疾患です。白内障と並んで中高年に多い代表的な眼疾患であり、最近の大規模調査では、中高年の20人に1人が何らかの緑内障を持っていることが予測されています。

緑内障は、初期段階では

自覚症状が
ほとんどありません。

そのため、多くの方が緑内障と気付かないままでいることが多く、40歳を過ぎたら一度眼科で診察を受けることをおすすめします。また、人間ドックなどの健康診断で視神経乳頭の異常(視神経乳頭陥凹拡大)が指摘されて発見されることもあります。

緑内障の原因

緑内障の主な原因は、眼球内の圧力(眼圧)の上昇です。目の中には房水と呼ばれる液体が常に作られており、この房水は隅角(ぐうかく)という部分から排出されています。隅角から房水が十分に排出されないと眼圧が上昇し、視神経が圧迫されて障害を受けます。

また、眼圧が正常範囲内でも緑内障が発症する「正常眼圧緑内障」も存在します。この場合は、視神経への血流不全や近視、酸化ストレスなど様々な要因が関わっていると考えられています。

緑内障の症状

緑内障の主な症状としては次のようなものがあります。

  • 視野が徐々に狭くなる
  • 視界の一部がぼやける
  • 見えにくい部分が出てくる

急性の閉塞隅角緑内障発作が起きたとき現れることがある症状

これらの症状が現れた場合は、緊急性が高いため、すぐに眼科を受診してください。

  • 強い眼痛
  • 頭痛
  • 吐き気
  • 充血
  • 急激な視力低下(かすみ目)

緑内障の検査

視力検査 基本的な視機能の確認
眼圧測定 眼球内の圧力を測定
眼底検査 視神経の状態を観察
視野検査 視野の欠損の有無や程度を評価
OCT検査(光干渉断層計) 網膜神経線維層の厚みを測定し、視野欠損が現れる前の早期段階で緑内障を診断するのに役立ちます

緑内障の治療

緑内障は大きく「開放隅角緑内障」と「閉塞隅角緑内障」に分類されます。

緑内障治療の目的は

「失われた視機能を
回復させる」ことではなく、
「これ以上の視機能低下を防ぐ」

ことにある
という点です。

そのため早期発見・早期治療が非常に重要な疾患と言えます。

開放隅角緑内障の治療

開放隅角緑内障では、まず点眼薬による治療を行い、眼圧を下げることで進行を抑えます。点眼薬で効果が不十分な場合はレーザー治療や手術治療を検討します。

開放隅角緑内障の治療

開放隅角緑内障では、基本的に早期からレーザー治療や手術療法が行われます。急性緑内障発作を予防するために、隅角を広げる目的で早期に白内障手術を行うことも、最新の緑内障診療ガイドラインに記載されています。

緑内障手術について

緑内障手術の目的

緑内障手術は、点眼薬やレーザー治療で眼圧コントロールが十分にできない場合に検討されます。手術の主な目的は眼圧を下げることで、これ以上の視神経障害と視野欠損の進行を防ぐことにあります。
手術によって視力が良くなると期待される方もいらっしゃいますが、緑内障手術はあくまでも眼圧を下降させて視機能の悪化を防ぐことが目的であり、視力自体が改善するわけではありません。むしろ手術の影響で一時的に視力が低下することもあります。

緑内障手術の種類

どの緑内障手術においても、眼球の内部に小さい傷を作って房水の通り道を操作する手術であるため、傷が治る過程で手術部位が癒着してしまう場合もあります。白内障がある場合は、同時に白内障手術を行うことあります。

トラベクロトミー(線維柱帯切開術)

房水の出口である線維柱帯を切開・再建し、房水の流出抵抗を下げて眼圧を下げる術式です。自然な房水の流れを変化させずに眼圧を下げることができます。比較的侵襲が少なく、合併症のリスクも低い手術方法です。

トラベクレクトミー(線維柱帯切除術)

眼内から外(結膜下)へ房水排出のバイパスを作成することによって、眼圧を下降させる術式です。従来から行われている標準的な術式で、眼圧下降効果は強いですが、術後管理がやや複雑になります。

緑内障インプラント手術

チューブタイプのインプラントを使用して房水排出のバイパスを作成することによって眼圧を下降させる術式です。トラベクレクトミーで効果がない場合や、複雑な緑内障に対して行われることが多いです。

日帰り緑内障手術の流れ

当院では緑内障手術を日帰りで行っています。手術時間は30分程度です。局所麻酔で行うため、痛みはほとんど感じません。
当院の緑内障手術は日帰りですが、安全に手術を行うためには必要な検査・診察・手術のご説明といった準備が必要です。通常、初診から手術に至るまで2回程度のご受診をお願いしております。

初診時(初回)の診察内容

  • 基本的な眼の検査を行い、現在の眼の状態を診察いたします
  • 緑内障の進行具合や他の眼疾患の有無などを考慮し、手術日を決めていきます
  • 次回のご予約をお取りいたします
ご注意点
  • 初診は予約制となります。ご予約は電話にて承っております
  • 初診の検査、診察はお時間がかかります。ご帰宅時間のご要望にはお応えできかねますので、ご予定のない日にご予約をお取りください
  • 保険証・紹介状(診療情報提供書)・お薬手帳をお持ちの方は忘れずにご持参ください
  • 緑内障手術は術後の定期検診が大切です。必ずお近くの眼科から当院宛ての紹介状(診療情報提供書)をご用意してください
  • 瞳を開く(散瞳)検査を行いますので、お車を運転してのご来院はお控えください

術前2回目の診察内容(初診日にまとめることも可能です)

  • 手術に必要な精密検査を行います
  • 全身状態を確認するための採血検査を行います
  • 手術前後の生活の注意点や全身状態の問診を行います
  • 検査の結果を踏まえ、手術の説明や注意点・リスクのご説明をいたします
  • 手術数日前より点眼いただく目薬を処方いたします

手術当日

  • 普段飲んでいるお薬はいつも通り服用いただいて問題ありません。また、食事も普段通りで構いません
  • 指定されたお時間にご来院ください
  • ご体調の問診や洗顔、血圧・体温測定をいたします
  • 散瞳薬で瞳孔を開きます
  • 手術後の回復状態によっては、落ち着かれるまでの間、ご休憩いただきます
  • 手術後の生活の注意事項やお薬の説明をさせていただき、ご帰宅となります
  • 手術後は眼帯をしていただきます。歩行は可能ですが、お帰りの際には原則、お付添いが必要です

手術後の主な注意事項

点眼

  • 処方された点眼薬は必ず、指示された通りに点眼してください
  • 点眼薬は、術後の経過や症状によって変更されていきます

食事

  • 普段通りで構いません
  • お酒やタバコは、手術後一週間程度は控えるようにしてください

仕事

  • 手術当日は、ゆっくりご静養ください
  • 翌日以降、お仕事をされても構いませんが、重いものを持ったり、目を酷使したりするような作業は控えてください

洗顔

  • 洗髪・お化粧は手術日含め4日間は禁止してください

運転

  • 手術後2〜3日は禁止してください
  • 運転される際には、必ず医師の許可をとってください

手術後の通院

  • 術後の経過を検査・診察いたします

つじおか眼科の緑内障手術

つじおか眼科の緑内障手術

当院では経験豊富な緑内障専門医による質の高い手術をご提供しています。最新の治療法と設備を導入し、患者様お一人ひとりの状態に合わせた最適な治療計画を立てます。
また、手術後のフォローアップも重視しており、必要に応じて他科との連携を密に取りながら、長期的な視機能の維持に努めています。
緑内障は早期発見・早期治療が非常に重要な疾患です。少しでも気になる症状がある方や、定期的な眼科検診を受けていない40歳以上の方は、一度眼科を受診されることをおすすめします。
当院では緑内障に関するご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

〒547-0027  大阪市平野区喜連1-1-11

日・祝
午前9:00-12:00 診察手術
午後15:30-18:00 手術

木曜午前は、手術および診察を行います。
休診日:水曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日

06-6701-1101